円安加速1年ぶりに一時150円30銭台に 市場では政府・日銀による為替介入への警戒感|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 окт 2023
  • 円安が進み、一時、1年ぶりに1ドル=150円30銭台まで下落しました。
    25日のニューヨーク外国為替市場では、アメリカの長期金利が上昇し、日米の金利差がさらに拡大するとの見方から、より高い利回りが見込めるドルを買って円を売る動きが強まりました。
    円相場は一時、1ドル=150円台まで下落し、去年10月以来、およそ1年ぶりの円安水準となりました。
    一方、市場では、政府・日銀による為替介入への警戒感もあり、一時、円を買い戻す動きも見られました。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Комментарии • 46

  • @xwm1258
    @xwm1258 7 месяцев назад +5

    日本の資産を安く買えて嬉しいよ。
    ありがとうアベノミクス。

  • @sixseven350
    @sixseven350 7 месяцев назад +6

    早く金利あげてくれ

  • @ernstmach1583
    @ernstmach1583 7 месяцев назад +1

    逆プラザ合意❗

  • @fialrye
    @fialrye 7 месяцев назад +3

    円だけしか持ってないのは本気で危険やで!

    • @user-oy4wl4df8v
      @user-oy4wl4df8v 7 месяцев назад

      所詮アメリカの属国なんだから円の独立性なんてそもそもいらないよ。ドルペックして
      完全に植民地になってひれ伏していればいい。そうなればもっとアメリカから護ってもらえるよ。
      アメリカ大統領が国家元首になればいい。

  • @Lee-ym8dn
    @Lee-ym8dn 7 месяцев назад +3

    新世界にようこそ😄日本もBRICSに入ったら?

  • @user-yn6pd9vj6f
    @user-yn6pd9vj6f 7 месяцев назад +2

    神田がどこで仕掛けるのか

  • @user-kk3ex8mn2u
    @user-kk3ex8mn2u 7 месяцев назад +2

    増税メガネ  よし物価高で税収アップ

  • @opooosable
    @opooosable 7 месяцев назад +2

    対策ナシなのが辛いな・・・底上げしないと

    • @masizu
      @masizu 7 месяцев назад +1

      キシ「底課税します

    • @asakura331
      @asakura331 7 месяцев назад

      【スタフグレーションによる円安】
      日本は、世界最高の税収搾取をして、世界最低の市場還元率であることが、人材育成を加速できずに、景気回復への壁となっている。
      * 日本はドイツに比べて、人口が1.5倍、企業数が1.5倍、GDPが1.5倍である。
      * だが、ドイツは日本に比べて、年間労働時間が2/3しかなく、時間当たり賃金が1.5倍もある。
      * 日本もドイツも製造業が主力産業であるが、ドイツの製造業の生産性は日本の1.5倍もある。
      国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、令和4年は実績61.1%となり、令和5年53.9%となる見通しです。
      こんなに給料から搾取されて、還元もされずに、消費税や、贈与税、相続税、固定資産税など課税されていたらヤル気を失う。
      日本商工会議所は、7月18日から24日間、全国の中小企業を対象にアンケートを行い、3120社から回答を得ました。
      それによりますと人手が「不足している」と回答した企業が68%と前回の2月より3.7ポイント増えて、2015年の調査開始以来過去最悪となりました。
      このうち64.1%では事業の継続や運営に「非常に深刻」または「深刻」な影響が出ているとしています。
      特に介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設の各業種で人手不足の深刻度が高くなっています。
      価格値上げで特に落ち込みが目立ったのは調味料です。▼キャノーラ油が4割以上と最大の落ち込みとなったほか、▼砂糖なども軒並み1割から2割ほど減少しました。また、▼小麦粉やサバ缶は3割ほど、▼カップラーメンも2割ほど減少しています。
      物価上昇と経済停滞が同時に発生する状況を指す "スタグフレーション" という経済現象が発生する可能性があります。スタグフレーションは通常、経済学的には矛盾した現象と考えられており、一般的にはインフレーション(物価上昇)と不況(景気停滞)は逆の方向に動くものとされています。
      人手不足や賃金の上昇が物価を押し上げ、同時に景気停滞が経済成長を遅らせる場合、スタグフレーションの兆候が見られるかもしれません。これに対処するために、中央銀行や政府は様々な政策手段を検討し、インフレーションや不況のバランスを取る必要があります。
      スタグフレーションが経済に影響を与える場合、政策決定者は慎重に対処策を考える必要があります。それには、金融政策、財政政策、労働市場の調整、生産性の向上などが含まれます。経済全体のバランスを保つために適切な政策アプローチが求められます。

  • @user-ps9ns1vw8o
    @user-ps9ns1vw8o 7 месяцев назад +3

    1㌦100円近い一昔前と比較したら、自分の円資産が約3割ほど減少したと考えると、かなりヤバくないか😱

    • @RS-go2sn
      @RS-go2sn 7 месяцев назад

      もっと昔は1ドル360円でそれと比較したらまだ倍以上の円資産である。

    • @user-eu2xx1jt5q
      @user-eu2xx1jt5q 7 месяцев назад

      まだまだ円安に向かうでしょ
      てことは今はまだまだ円高

    • @user-qc6rr6mv6l
      @user-qc6rr6mv6l 7 месяцев назад

      まだまだ日本人が貧しくなります。

    • @user-we2mk6pv3s
      @user-we2mk6pv3s 7 месяцев назад

      ​@@RS-go2sn現在の円実力レートはまさにその時代と同じなんですけどね

  • @5v85jfglt
    @5v85jfglt 7 месяцев назад +1

    10月末には、日銀金融政策決定会合があるし、
    11月頭にはFOMC政策金利があるから、11月に入って、ドルや円で、大きな変化がある気がする。

  • @takau99
    @takau99 7 месяцев назад

    揉み合いから少し抜けましたね。どこで日銀の為替介入があるのか楽しみ😊

  • @asakura331
    @asakura331 7 месяцев назад +3

    スタフグレーション。

  • @user-rf4hk9wc6t
    @user-rf4hk9wc6t 7 месяцев назад

    円安介入したら、政府は、為替差益がいくらあるか、マスコミは調べてよ。それを、国民に還元すべきです。

  • @user-ue1nn5yr1g
    @user-ue1nn5yr1g 7 месяцев назад

    25年前の為替に戻って欲しい

  • @user-dt6ed9dn1g
    @user-dt6ed9dn1g 7 месяцев назад

    消費税や税金上げるから、景気が良くならない。30年そうだから円安になってる。

  • @DocomoOkiei
    @DocomoOkiei 7 месяцев назад

    日銀は利上げすべきだ

  • @tadaishisan
    @tadaishisan 7 месяцев назад

    円安で日本資産の大バーゲンセール中!

  • @user-oy4wl4df8v
    @user-oy4wl4df8v 7 месяцев назад +1

    円安誘導しておいて、円安円安と騒ぐ方がおかしい。貧乏人のことなんか考えないで、もっと輸出企業を
    儲けさせればいいの。自民党あっての国民。自民党あっての日本国。もっと物価を上げて200円.250円と
    円安誘導しよう!

    • @tadaishisan
      @tadaishisan 7 месяцев назад

      物価上昇で庶民や中小企業は大変だろうが犠牲になってもらう。
      大企業のほうが大事。ということだな。

    • @user-oy4wl4df8v
      @user-oy4wl4df8v 7 месяцев назад +1

      @@tadaishisan
      自民党は経団連の方しか見ていないでしょう。国民の幸せより国体の護持ですよ。
      見ているか見ていないかは知りませんが、
      昨日の相棒でも同じようなことやっていましたよ。まあ良し悪し別にしてあの放送局らしいなとは思いましたが。

  • @Kyodai_max_murai
    @Kyodai_max_murai 7 месяцев назад

    金融緩和はもうおわりかなー

  • @EDH-dm1oq
    @EDH-dm1oq 7 месяцев назад

    円の力を取り戻したきゃ、日本を下支えする中小企業に活躍してもらわないかんのに、インボイスなんて導入するから……遠からず200円まで上がるぜ、これ

    • @user-jp1qj7mw8v
      @user-jp1qj7mw8v 7 месяцев назад

      勉強不足。やり直し

    • @rysp5003
      @rysp5003 7 месяцев назад

      1ドル200円については現時点では疑問だが、円安トレンドは日銀が明確に利上げに舵を切るまで(逆に、米国が来年の大統領選頃に金利を下げる)続く。急激な円安以外日銀は介入できない(米国はそこは容認している)ので、上げ下げしながら、いずれは1ドル152円を突破して155円、160円と円安に向かうでしょう。
      しかし、プラザ合意があるまでは1ドル235円と円安でしたから(その後150円と今ぐらいの水準に落ち着いたんだよね)、今の水準の円安はまだまだかわいいものです。オイルショックの時のように、中東情勢が長引けば、急激な円安もあり得ますね。

  • @sho.4950
    @sho.4950 7 месяцев назад

    米国債全部売れよ

  • @user-ky6co3xj2u
    @user-ky6co3xj2u 7 месяцев назад

    くるぞ!

  • @user-bg4bd2jy1r
    @user-bg4bd2jy1r 7 месяцев назад

    ユダヤサイコーヾ(o゚ω゚o)ノ゙華僑も(o≧▽゜)o

  • @unijepang9646
    @unijepang9646 7 месяцев назад

    😂😂

  • @BOOW_39
    @BOOW_39 7 месяцев назад

    やあ

  • @axe3425
    @axe3425 7 месяцев назад +1

    円安は輸出や雇用に有利、日本は再び浮上するのか?

    • @masizu
      @masizu 7 месяцев назад +1

      浮上はないな。製造業の価格競争で中国に勝ちようが無いから。円安が爆裂に進んで紙くずレベルになったら勝てるかもしれないけど、そうなったら日本は発展途上国になっているから意味がない。

    • @asakura331
      @asakura331 7 месяцев назад +1

      【スタフグレーションによる円安】
      日本は、世界最高の税収搾取をして、世界最低の市場還元率であることが、人材育成を加速できずに、景気回復への壁となっている。
      * 日本はドイツに比べて、人口が1.5倍、企業数が1.5倍、GDPが1.5倍である。
      * だが、ドイツは日本に比べて、年間労働時間が2/3しかなく、時間当たり賃金が1.5倍もある。
      * 日本もドイツも製造業が主力産業であるが、ドイツの製造業の生産性は日本の1.5倍もある。
      国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、令和4年は実績61.1%となり、令和5年53.9%となる見通しです。
      こんなに給料から搾取されて、還元もされずに、消費税や、贈与税、相続税、固定資産税など課税されていたらヤル気を失う。
      日本商工会議所は、7月18日から24日間、全国の中小企業を対象にアンケートを行い、3120社から回答を得ました。
      それによりますと人手が「不足している」と回答した企業が68%と前回の2月より3.7ポイント増えて、2015年の調査開始以来過去最悪となりました。
      このうち64.1%では事業の継続や運営に「非常に深刻」または「深刻」な影響が出ているとしています。
      特に介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設の各業種で人手不足の深刻度が高くなっています。
      価格値上げで特に落ち込みが目立ったのは調味料です。▼キャノーラ油が4割以上と最大の落ち込みとなったほか、▼砂糖なども軒並み1割から2割ほど減少しました。また、▼小麦粉やサバ缶は3割ほど、▼カップラーメンも2割ほど減少しています。
      物価上昇と経済停滞が同時に発生する状況を指す "スタグフレーション" という経済現象が発生する可能性があります。スタグフレーションは通常、経済学的には矛盾した現象と考えられており、一般的にはインフレーション(物価上昇)と不況(景気停滞)は逆の方向に動くものとされています。
      人手不足や賃金の上昇が物価を押し上げ、同時に景気停滞が経済成長を遅らせる場合、スタグフレーションの兆候が見られるかもしれません。これに対処するために、中央銀行や政府は様々な政策手段を検討し、インフレーションや不況のバランスを取る必要があります。
      スタグフレーションが経済に影響を与える場合、政策決定者は慎重に対処策を考える必要があります。それには、金融政策、財政政策、労働市場の調整、生産性の向上などが含まれます。経済全体のバランスを保つために適切な政策アプローチが求められます。

    • @Lee-ym8dn
      @Lee-ym8dn 7 месяцев назад +3

      輸出?空洞化してるよ、いい加減気付け

    • @asakura331
      @asakura331 7 месяцев назад

      円安は日本の利益になります。
      発展途上国が安いので、市場が活性化するのと同じ論理です。
      増税により、日本経済が低迷しても、スタフグレーションなどにより、円安になり、また、経済が回復する自浄作用が存在しています。
      意図的に日本を低迷させている管理既得権益と、ファミリー企業、ゼネコンを操る企業などは、日本を売国するには、大手企業を財務省や経済産業省を窓口にして破綻したTOSHIBAのように、個別、解体するようなトラップを仕掛けなくてはならなくなり、売国の難しさが露見しています。
      株価操作や、通貨操作により、日本の資産を奪う計画も、破綻するでしょう。

    • @masizu
      @masizu 7 месяцев назад +1

      @@asakura331 発展途上国へ転落することに何か利益があるのですか?